診療時間(休診:水曜午後・日曜・祝日)
歯周病は、進行すると歯を失う可能性のある病気で、生活習慣病でもあります。治療とともに、歯みがきや生活習慣の改善によって再発を予防することができます。外科治療も含め、患者さまに合った歯周病治療を進めていきます。
「歯周病に悩む患者さまに、健康を取り戻してほしい」という思いから、歯周病の治療に力を入れています。
歯周基本治療としてまず歯石除去を行いますが、その後、お口の状態の再評価を行います。この結果によって、以下の3つの選択肢を提示することができます。
いずれの選択においても、患者さまのご希望や考えを最大限尊重したうえで、最適な治療方法をご提案をいたします。
歯周病の主な症状は歯ぐきの炎症ですが、その要因は複雑で、これをしっかりと治療するためには、歯科の総合的な治療の知識や技術が必要となります。
歯ぐきの炎症を抑えるために歯の根の治療が必要となる場合もありますし、被せ物が合わないために歯周病の症状が再発してしまうこともあるのです。
当院の院長は、歯周病だけでなく、根管治療(歯の根の治療)や補綴物(詰め物・被せ物など)についての治療技術を学んできました。現在でも最新の技術を習得するために勉強をかさねています。これまで学んだ技術、治療経験を生かし、より効果的な歯周病の治療を行っています。
また、進行した歯周病には、歯の根の奥深くに付着した汚れを外科処置で取り去る歯周外科治療も行うことも可能です。
歯周病は、日常の生活を見直すことで改善が見込まれる生活習慣病でもあります。
当院では担当歯科衛生士制を取り入れ、患者さまの治療中も治療後も、担当の歯科衛生士が経過を見守ります。治療後も定期的にメンテナンスを行い、継続してお口の状態を確認することで、一人ひとりの患者さまに適した歯みがき方法や、生活習慣に関するアドバイスを行い、歯周病の再発を予防します。
また、本来は歯科衛生士が主に行う歯石の除去や歯磨き指導ですが、院長もこれまで勤務するなかで、歯科医師としてこの処置を行ってきた経験があります。歯科衛生士によるメインテナンスの後は、院長が最終チェックを行い、より確実なケアを行っていますので、安心しておまかせください。
生活習慣病の改善指導に関しては、糖尿病の管理についてのアドバイスや、禁煙指導、TCH(歯列接触癖)と呼ばれる噛み合わせのくせを改善する指導を行っています。歯やお口はもちろん、患者さまに全身くまなく健康になっていただくのが当院の目標です。歯周病について、生活習慣病について、ぜひご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専門の器具を使って取り除きます。
必要に応じて歯周外科や汚れのたまりにくい形の詰め物、被せ物にかえます。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
~年末年始のお休み~
2024年12月29日(日)~1月5日(日)までお休みをいただきます。
年始は1月6日(月)から通常診療となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前 8:30~13:00
午後 14:00~18:30
△:14:00~17:30
※最終受付は、診療時間の30分前までとなります。
水曜午後(不定休)・日曜日・祝日
お気軽にご連絡ください。
〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通1丁目1番13号
大阪市営地下鉄谷町線|京阪本線|京阪中之島線天満橋駅
4番出口より徒歩5分
大阪市営地下鉄谷町線|中央線|
谷間地四丁目駅
1A出口より徒歩5分